第43回日本肝臓学会東部会

第43回日本肝臓学会東部会 プログラム

緊急特別企画

オンデマンド配信:12/3(木)~5(土)

今年のノーベル医学生理学賞に、HCVの発見者三人の受賞が決まりました。
HCV研究の成果を再認識するとともに、肝臓学研究の成果が世界に認められたことを祝し、急遽、下記の特別講演を企画しました。

今年のノーベル医学生理学賞は「The Discovery of Hepatitis C Virus(C 型肝炎ウイルスの発見)」が受賞したことを祝して

司会
滝川 一(帝京大学)
演者
脇田 隆字(国立感染症研究所 所長)

特別講演

オンデマンド配信:12/3(木)~5(土)

「肝と臓器連関~個体レベルでの代謝調節における肝臓の新たな役割~」

司会
小池 和彦(東京大学 消化器内科)
演者
片桐 秀樹(東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野 教授)

招待講演

オンデマンド配信:12/3(木)~5(土)

1. 「〈ほんとうの幸い〉の探求者・宮沢賢治」

座長
四柳 宏(東京大学医科学研究所附属先端医療研究センター)
演者
山下 聖美(日本大学芸術学部 文芸学科 教授)

2. 「夢を実現する」

座長
滝川 康裕(岩手医科大学 消化器内科肝臓分野)
演者
佐々木 洋(花巻東高等学校 野球部 監督)

シンポジウム

オンデマンド配信:12/3(木)~17(木)

1. 「脂肪性肝疾患:治療のターゲットとゴール」

司会
徳重 克年(東京女子医科大学 消化器内科)
田中 直樹(信州大学医学部 代謝制御学)
柿坂 啓介(岩手医科大学 消化器内科肝臓分野)
司会の言葉
メタボリック症候群を背景に脂肪性肝疾患の罹患率は増加している。脂肪性肝疾患の生命予後は線維化が規定しているため線維化を伴う患者を適切に抽出することが重要である。一方、診療では肝酵素正常化、線維化改善、死亡率低下、発癌抑制、QOLの維持など何を治療のターゲットとするのか、そのゴールをどこに設定し治療効果を評価するのかについて定まった結論は出ていない。また、この様な治療目標・効果を簡便に代替できる臨床指標(バイオマーカー、肝硬度、体組成変化など)は日常診療に直接還元できる可能性があり確立が望まれる。脂肪性肝疾患の病態は複雑でインスリン抵抗性、遺伝的背景、腸内細菌、臓器連関など多因子が関与し進展する。病態を踏まえた脂肪性肝疾患の重症度診断、疾患の自然史の理解とリスク評価、トランスレーショナル研究によるバイオマーカーや治療標的病態の解析など様々な視点からの研究成果を本シンポジウムで発表いただき、今後の脂肪性肝疾患診療のターゲットとゴールを見据えた議論を行う場としたい。

2. 「Radiomics時代を迎えた肝画像診断」

司会
斎藤 聡(虎の門病院 肝臓センター)
國分 茂博(新百合ヶ丘総合病院 肝疾患低侵襲治療センター)
黒田 英克(岩手医科大学 消化器内科肝臓分野)
司会の言葉
Radiomicsとは、放射線画像の持つ多系統情報を網羅的に解析し、病態の理解と診断、治療、予後予測などに結びつけようとする試みである。昨今の肝画像診断の進歩は著しく、本年保険適応となったFusion Imagingの他、SWE、MRE、 MRI-PDFF、超音波減衰イメージングやDual Energy CTの登場や画像解析ツールの技術革新など、日進月歩の進化を続けている。さらには、人工知能や深層学習の活用によって従来の形態診断から機能診断、そしてRadiomics解析へ新次元の画像診断の時代を迎えつつある。本シンポジウムでは、新規診断技術の基礎的、臨床的なデータの解析のほか、現在の画像診断で得られる膨大なデータを最大限に生かし、臨床的要求に応える画像診断の応用について議論したい。

3. 「新たな疾患概念、アルコール関連肝疾患(alcohol-related liver disease):現状と展望」

司会
堀江 義則(湘南慶育病院 消化器内科)
池嶋 健一(順天堂大学大学院 医学研究科 消化器内科学)
司会の言葉
アルコール関連臓器障害は集学的アプローチが求められ、対応の多くが肝臓専門医に委ねられているが、わが国での取り組みは必ずしも十分とは言えない。その一因は「アルコール依存症(alcoholism)」に対する根強い偏見にある。アメリカ精神医学会の診断基準「DSM-5」では、「アルコール使用障害(alcohol use disorder)」という概念が導入された。欧州肝臓学会(EASL)でも、「alcoholics(アルコール依存症患者)」という言葉に内在する差別感が患者の尊厳を傷つけるとして、アルコール関連肝疾患 (alcohol-related liver disease)と表記している。EASLのガイドラインでは、アルコール関連肝疾患は男性30g/日、女性20g/日以上の飲酒に関連した肝疾患と定義されており、NAFLD/NASHの定義とも整合性が図られている。実際、メタボリックシンドロームと飲酒の問題など、従来の診断基準では議論が不明瞭であった点も整理出来る可能性がある。一方、アルコール関連肝疾患の病態解明や新規治療戦略にも近年目覚ましいものがある。これらを踏まえ、わが国のアルコール関連肝疾患の診療実態と新たな取り組みや研究の進歩について幅広く討議したい。

4. 「ウイルス肝炎診療:新旧の課題と解決への戦略」

司会
榎本 信幸(山梨大学医学部 第一内科)
考藤 達哉(国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター)
司会の言葉
C型肝炎に対するDAA治療の進歩により、一部の難治例を除いてHCVは高率に排除することが可能となった。しかし、SVR後肝がん、DAA再治療、非代償性肝硬変の合併症対策など、肝疾患診療上の課題は多く残されている。我が国の肝炎政策は、ウイルス肝炎検査、抗ウイルス治療、肝がん・重度肝硬変治療などに対する医療費助成制度が整備され、ウイルス肝炎・肝がんの撲滅に向けて取り組みが進められている。しかしながら、職域での受検、陽性者の受診勧奨、病診連携・院内連携など、地域の実情に応じた対策が必要である。国際化が更に進み、オリンピックなどのマスギャザリングの際には、STDとしてのA型肝炎のアウトブレイクも懸念される。E型肝炎も増加傾向を示しており、経口ウイルス肝炎感染の実態把握も、その重要性を増している。
本シンポジウムでは、主にC型肝炎、経口ウイルス肝炎を対象として、疫学、政策、臨床など幅広くご発表いただき、ウイルス肝炎制御に向けた今後の対策について議論を深めたい。

5. 「古くて新しい敵、アンモニア:病態と新規治療法」

司会
齋藤 英胤(慶應義塾大学 薬学部)
西口 修平(加納総合病院)
司会の言葉
アンモニアは神経毒の一種であり、血液脳関門(BBB)や脳内アストロサイトの障害を引き起こし、肝性脳症の一因と考えられている。腸内細菌によりタンパク質が代謝されてアンモニアが生ずるが、アンモニア産生菌やそれに寄生するアンモニアを栄養源とする菌などが同定されつつある。アンモニアの処理は主に肝臓や筋肉で行われ、グルタミンに無毒化されるが、脳内グルタミン産生の過剰はアストロサイトの膨化につながる。近年、アンモニアがアストロサイトのGABA type A受容体に作用することが脳症発症に寄与することからGABAA受容体アンタゴニストの開発競争が始まっている。またサルコペニアの要因としてミオスタチンが同定されたが、アンモニアとの関連が示唆されている。このようにアンモニアは、古くから肝性脳症の要素とされてきたが、近年、新たな展開がみられている。本シンポジウムでは、病態との関連、新規治療法につながるアイデアなど、幅広い演題の応募を期待している。

パネルディスカッション

オンデマンド配信:12/3(木)~17(木)

1. 「急性肝不全とACLF: 概念の整理と治療の標準化」

基調講演
持田 智(埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科)
司会
持田 智(埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科)
井上 和明(国際医療福祉大学成田病院 消化器内科)
司会の言葉
厚労省研究班は2011年に急性肝不全、2018年にacute-on-chronic liver failure(ACLF)の診断基準を発表し、これに基づいた全国調査を実施している。この結果、我が国における実態は明らかになったが、これが救命率の上昇に繋がっていないのが現状である。予後の向上には、地域ごとに診療連携を強化し、早期に治療を開始する必要がある。また、標準化した人工肝補助を普及させるとともに、感染症などの合併症を減少させる治療体系も確立しなければならない。さらに、肝移植適応基準の再評価、肝再生を目指した新規治療法の開発など、解決すべき課題は山積している。一方、診断基準に関しても、類縁疾患の実態を考慮して、見直す時期が到来している。本パネルディスカッションでは、これら急性肝不全とACLFを巡る課題を広範に取り上げて、今後の研究に向けた一定のコンセンサスを得ることを目指したい。

2. 「よりよい肝移植医療のあり方を探る」

司会
玄田 拓哉(順天堂大学医学部付属静岡病院 消化器内科)
江川 裕人(東京女子医科大学 消化器外科)
司会の言葉
肝移植は末期肝臓病患者に長期生存をもたらす唯一の治療法である。脳死肝移植におけるドナー肝の配分は“Sickest first”、すなわち予測余命の短い患者を優先することが大原則である。より適切なドナー肝配分を期待し、2019年からこれまでのChild分類に基づいた臓器配分システムがMELDスコアを用いたシステムに変更され運用が開始された。しかし、このシステムの妥当性は今後検証すべき課題である。また、臨床現場には病態や予後がMELDスコアで把握できない疾患も存在するため、代謝疾患・PSC・HCCなどには例外的な加点制度(MELD exception point)も設けられたが、すべての疾患や病態が網羅されているわけではない。本パネルディスカッションでは、現行制度の妥当性や、現行制度では評価できない疾患群や病態について議論し、制度に対する理解を深めるとともにそのPitfallを明らかにし、より良いシステムの構築に向けた提言を作り上げたい。

3. 「進行肝細胞癌に対する集学的治療:エビデンスとコンセンサス」

基調講演
池田 公史(国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科)
司会
坂本 直哉(北海道大学 消化器内科)
泉 並木(武蔵野赤十字病院 消化器科)
司会の言葉
進行肝細胞癌に対して4種類の分子標的治療薬が使用できるようになり、選択肢が大きく広がった。しかし、どんな症例に対してどの薬剤を選択するかについて様々な意見がある。また、ファーストラインからセカンドライン以降に移行する場合の治療選択や移行する場合の基準については、一定の見解が得られていない。バイオマーカーや画像所見の基準を明らかにしていき、有害事象のマネージメントを行うことによって長期予後の改善が期待できる。ここに放射線照射や粒子線治療、IVR、動注などの併用が考慮される。さらに、免疫チェックポイント阻害剤を含む併用療法を視野に入れて、現時点でのエビデンスを明確にしておき、新たな治療薬の位置づけについて討議したい。また、実臨床における有害事象についても討議したい。多くのエビデンスになりえる演題を期待したい。

4. 「自己免疫性肝疾患の難治例に挑む」

司会
大平 弘正(福島県立医科大学医学部 消化器内科学講座)
田中 篤(帝京大学医学部 内科学講座)
司会の言葉
自己免疫性肝炎に対しては副腎皮質ステロイド薬、および2018年保険適用になったアザチオプリンが推奨されるが、ステロイドやアザチオプリンが副作用のため使用できない、あるいは再燃リスクのためステロイドが減量できないなど、治療に難渋する症例が少なからず存在し、現在大きな問題となっている。原発性胆汁性胆管炎に対してはウルソデオキシコール酸、および保険適用外ではあるがベザフィブラートが使用され、以前と比べて長期予後は大きく改善しているが、進行例ではこれらの薬剤はしばしば無効であり、また皮膚掻痒や疲労、口腔乾燥など自覚症状への対策は不十分である。原発性硬化性胆管炎ではそもそも有効性が確立された治療法が存在しない。いずれの疾患でも進行例では肝移植が唯一の治療法となるが、移植成績の向上にも課題が多い。本パネルディスカッションではこれら自己免疫性肝疾患難治例の疫学、病態、治療についての成績を集約し、近い将来難治例の治療法を確立するための端緒としたい。意欲的かつインパクトの高い講演を期待する。

ワークショップ

オンデマンド配信:12/3(木)~17(木)

1. 「post HCV時代における肝癌局所治療(肝切除、アブレーション、TACE、他)の現状と未来」

司会
椎名 秀一朗(順天堂大学 画像診断・治療学)
土谷 薫(武蔵野赤十字病院 消化器科)
司会の言葉
本邦の肝細胞癌の成因の大半を占めるHCVはDAAにより大部分の症例で駆除が可能となった。HCV関連肝癌が減少する一方でNASH発癌が増加している。また、高齢化に伴い多くの患者が循環器や呼吸器、腎臓等の合併症を有している。画像診断の進歩により多くの肝癌が小さな段階で発見され再発も早期に検出できるようになった。治療では分子標的薬等の全身治療の進歩も著しい。一方で医療経済的視点からの評価も重要になってきた。肝癌に関連する状況が激変するなかで、肝切除、アブレーション、TACE等の役割も変わってきている。肝切除では腹腔鏡手術も普及し、アブレーションでは新世代マイクロ波焼灼術、造影超音波やfusion imagingも導入され、肝切除とアブレーションのランダム化比較試験(SURF trial)の結果も公表された。TACEは分子標的薬との棲み分けが議論されている。放射線治療の発展も著しい。このセッションでは局所治療の現状を評価し、更に効果的で安全な治療へと発展させるためには何が必要かを検討したい。

2. 「臨床応用を見据えた肝の臓器再生研究の展望」

司会
寺井 崇二(新潟大学 消化器内科)
柿沼 晴(東京医科歯科大学大学院 肝臓病態制御学講座)
司会の言葉
肝臓領域における再生・幹細胞の研究は、近年目覚ましく進歩している。骨髄細胞、間葉系幹細胞、肝前駆細胞等を用いた肝再生の研究、ヒトiPS細胞による疾患モデル研究、オルガノイド研究などにより、肝再生及びこれらの細胞を制御する分子機構が着実に明らかにされるとともに、肝線維化の進展、肝発癌のメカニズムを解明する基礎的な研究にも応用されはじめている。臨床応用の面でも、種々の細胞リソースを用いた臓器再生にむけた研究が進展するとともに、疾患モデル研究を通じて新たな治療標的分子、バイオマーカーを探索する研究にも発展している。これらの新しい研究の潮流は、臓器再生研究のみならず、肝疾患の治療に幅広く臨床応用できる可能性を秘めている。
本ワークショップでは、肝再生・幹細胞分野の研究領域における最新の知見に加え、将来の臨床応用を見据えたトランスレーショナルリサーチと取り組むべき課題についても取り上げ、演題を広く公募し議論したい。

3. 「肝疾患に対するPrecision Medicineの実現可能性を探る:新規バイオマーカーを含めて」

司会
上野 義之(山形大学 内科学第二講座)
加藤 直也(千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学)
司会の言葉
ゲノム情報などに基づき、より精緻な医療を実践するprecision medicineは前米国大統領の一般教書でも言及されるなど未来型医療の代表的存在である。実際がんゲノム医療については既に2018年より我が国でもその体制が整備されている。がんゲノム以外にもmiRNAやその他の小分子を用いた報告も多くなされている。本ワークショップでは次世代型医療を見据えたprecision medicineの肝臓領域への導入の現状を幅広く討論することにより、問題点の抽出と将来への展望について深く理解を含めることを目的とする。萌芽的な発展途上の研究を含めて多様性に富む応募を期待する。

4. 「宿敵B型肝炎ウイルスに挑む」

司会
村田 一素(自治医科大学 感染症免疫学講座 ウイルス学部門)
鈴木 文孝(虎の門病院 肝臓センター)
神田 達郎(日本大学医学部付属板橋病院 消化器肝臓内科)
司会の言葉
近年、核酸アナログ製剤の登場により、HBV増殖および肝炎症の制御は比較的容易になった。しかし、核酸アナログ製剤単独ではcccDNAの排除は不可能であること、肝発癌が完全には抑制できないことなどから、新たな治療戦略が求められている。また、 HBe抗原・HBV DNAを陰性化できない症例の存在、長期使用に伴う薬剤耐性ウイルス出現を含めた有害事象、核酸アナログ製剤中止・変更の可否、 HBV再活性化に伴う急性肝不全の発症機序、ペグインターフェロン製剤使用の可否、 HBVによる肝発癌機序など解決すべき点は多い。本ワークショップでは演題を基礎および臨床から幅広く募集し、HBVの根絶を目指した議論を行いたい。

5. 「令和の時代に求められる肝硬変の多角的治療戦略」

司会
名越 澄子(埼玉医科大学総合医療センター 消化器・肝臓内科)
日高 央(北里大学 医学部消化器内科学)
司会の言葉
平成の時代において抗ウイルス療法が飛躍的に進歩し、とりわけC型肝炎においては非代償期の肝硬変であってもウイルス駆除が可能となった。しかし肝硬変患者の予後やQOLの改善は、ウイルス駆除のみでは達成出来ないのは言うまでもない。2020年に肝硬変ガイドラインは改訂され、新たなエビデンスに基づいた診断や治療法は示された。しかし本邦における非侵襲的な代償性・非代償性肝硬変の診断法は未だ確立されておらず、治療に関しては食道胃静脈瘤の出血予防、肝性脳症、難治性腹水、脾腫に伴う血小板減少、肝腎症候群そして門脈圧亢進性肺高血圧症等において克服すべき課題は山積している。ウイルス駆除が可能になった令和の時代こそが、肝臓専門医の腕の見せ所といっても過言ではない。応募していただく演題に関しては、新たな視点に基づいたものであれば症例数の過少は問わず、途中経過の成績であっても有望なものは可能な限り採用したい。このワークショップにおいて、肝硬変の診断・治療に対する“ほんたう”の肝臓学を共に探求できれば幸いである。

教育プログラム ~スペシャリストの診療に学ぶ~

オンデマンド配信:12/3(木)~5(土)

司会
本多 彰(東京医科大学茨城医療センター 消化器内科/共同研究センター)
朝比奈 靖浩(東京医科歯科大学 消化器内科)
中島 淳(横浜市立大学大学院 医学研究科肝胆膵消化器病学教室)

特別企画:
日本肝臓学会男女共同参画・キャリア支援委員特別企画

オンデマンド配信:12/3(木)~5(土)

一般演題

オンデマンド配信:12/3(木)~17(木)

若手セッション

オンデマンド配信:12/3(木)~17(木)

若手セッションの演題のなから、オンラインの特長を生かし、今後のオンライン発表のモデルとなるような魅力的な演題を選定し、「若手奨励賞- Outstanding online presentation award –」として賞状と副賞を贈呈します。

共催セミナー

Live配信:12/3(木)~5(土) ※一部オンデマンド配信