GIFTS 2024ロゴ
Register Now

シンポジウムの目的

Akihiro Nakamura

中村 彰宏

(公財)国際交通安全学会(IATSS)会員

国際フォーラム実行委員会 委員長

中央大学経済学部 教授

理想的な社会に向けた 交通文化

 もともとGIFTS(Global Interactive Forum on Traffic and Safety)は、我々IATSSが、40周年を迎えた10年前に、理想的な交通社会を目指した議論を深め、さらにその議論を国際的に発信していくためのプラットフォームとしてスタートしました。そのGIFTSは、今回、第10回の節目を迎えます。

 第1回のGIFTSでは“Diverse, Regionally-Rooted Transport Cultures”というテーマを掲げました。安心安全な交通社会に向けた施策を実施していくためには、それぞれの国や地域に根差した文化を勘案して進める必要があると考えたのです。このような考えの下、過去9回のGIFTSでは、交通文化というキーワードをテーマに掲げて議論を深めてきました。その中で、交通文化の定義を整理し、道路利用者の行動と、交通安全に関わる人や組織の活動を探り、世界各国が共同して交通事故削減に向かうことを目指して、議論を深めてきました。今回の第10回のGIFTSは、その議論の集大成の位置づけであり、さらにこの先に、モビリティを通じてウェルビーイングを高めていくために私たちが何をしていくべきかを議論するスターティングポイントだと考えています。

 本年度のGIFTSでは、二つのディスカッションを予定しています。前半のパネルディスカッションでは、安心安全なモビリティ社会に向けて、世界の各地域でどのような研究、交通安全対策、政策が必要になるのかという点をカントリーファクトサーベイデータに基づいて議論します。そして、後半のワークショップでは、前半で議論されるような科学的知見に基づいた議論を世界各国で具体的な政策展開へつなげるために、国際社会の中で社会実装するための課題や解決の方法について議論します。また、これらの議論の中で、我々IATSSの今後の展望についても示唆を得たいと考えています。

 前述のとおり、今回のGIFTSの議論は、これまでの10年間の集大成であり、次の10年に向けた議論のスタートとなると考えています。持続可能な社会を構築するにあたって、モビリティの分野からできることを考えるために、我々が作り上げてきたGIFTSというプラットフォームを進化させ、次の10年間を見据えた国際発信の場になることを期待しています。

ごあいさつ

Kazuhiko Takeuchi

武内 和彦

(公財)国際交通安全学会(IATSS)会長

(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)理事長 

 国際交通安全学会は、1974年の創立以来50年間にわたり交通とその安全を中心とする研究調査を活動の基軸に据え、理想的な交通社会の実現に寄与することを目的として活動してきました。その間、世界の交通を取り巻く環境は大きく変貌 、交通事故死亡者削減への対応は元より、持続可能な社会、ウ ェルビーイング、ICTを中心とする技術革新への対応など、様々な領域を複合的に組み合わせた実践的な取り組みによる諸問題解決へのアプローチが求められており、また、それぞれの地域や国の特性や人々の多様な文化的背景に即して交通の役割を検討することが益々重要になっています。当学会は、このような観点に立ち、交通・安全の領域だけではなく多岐にわたる分野の専門家や様々なステークホルダーが参画する「超学際性:Transdisciplinary」を重視し活動を展開してきました。

当学会の創立50周年に向けた活動として、第1回GIFTS (Global Interactive Forum on Traffic and Safety) が2015年に初めて開催され、 お陰様で今年は第10回目の大切な節目を迎えることができました。これまでGIFTSをご支援くださいました皆様、また開催にご尽力いただきました関係者の皆様に心より感謝の意を表します。

さて、今回はGIFTS 10年間の集大成として、「理想的な社会に向けた交通文化」をテーマに、交通文化の地域的な違いを理解し、それぞれに向けた政策提言に繋がる議論を行い、またそれらを社会実装していく手法などについて、内外の有識者を交え掘り下げていきたいと思います。IATSSは去る9月17日の50周年記念式典で、次の10年に向けたヴィジョンを発表しました。本日の議論が、そのヴィジョン実現に向けたキックオフになることを期待しています。皆様の積極的なご参画をお願いいたします。

開催概要

イベント名 第10回IATSS国際フォーラム(GIFTS)
日 時 2024年12月7日(土)9:30~17:10
場 所 東京コンベンションホール
東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン5F 
主 催 公益財団法人 国際交通安全学会
開催方法 ハイブリッド開催(会場開催、リモート開催)
日本語 / 英語 (同時通訳付き)
参加登録 登録受付中
登録締切: 2024年11月30日 (土) 23:59 Register Now
参加資格 参加登録をしていただければ、どなたでもご参加可能です。
参加費 無 料
備 考 ぜひ会場にてご参加いただきたいと存じます。 ただしお申込者が会場の許容人数に達しましたらリモート参加とさせていただきます。予めご了承お願いします。

Timetable

9:30 開 場
10:00-10:10 開会挨拶
[ 会 長 ] 武内 和彦
10:10-10:50 基調講演 1
二コラ・クリスティ
10:50-11:30 基調講演 2
クラウディア・アドリアゾーラ ステイル
11:30-13:00 昼 食
13:00-13:10 趣旨説明
[ 委員長 ] 中村 彰宏
13:10-15:00 パネルディスカッション
[ コーディネーター ] 中村 英樹
[ パネリスト ] スザンナ・ザマタロ
[ パネリスト ] ヴァウター・ヴァン・デン・ベルジェ
[ パネリスト ] ガッサーン・アブ レブデ
[ パネリスト ] 鳥海 梓
15:00-15:20 休 憩
15:20-16:50 ワークショップ
[ モデレーター ] 森本 章倫
[ プレゼンター ] クラウディア・アドリアゾーラ ステイル
[ プレゼンター ] マイケル・アニャラ
[ プレゼンター ] 須原 靖博
16:50-17:00 IATSS創立50周年総括
[ 議 長 ] 中村 文彦
17:00-17:10 閉会挨拶
[ 専務理事 ] 河合 信之
17:10 閉 会

プロフィール

基調講演

Nicola Christie

ニコラ・クリスティ

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン 交通研究センター交通・安全学教授

ニコラ・クリスティ教授は、心理学に経歴のある行動科学者でもあり、公衆衛生の観点から交通安全と傷害予防を研究している。彼女の研究では、不慮の傷害の病因・疫学・影響、および政策と実践への影響に目を向けている。また、地域に基づく剥奪と交通事故死傷者の関係、特にギグ・エコノミー(電動二輪車で食品を配達する人々など)での労働に関連する職業上の交通安全、自転車乗りのニアミスデータを理解するためにコンピュータービジョンを活用する研究にも重点を置いている。最近では、持続可能で健康的なモビリティに安全性が及ぼす影響にも関心を寄せている。傷害の原因や結果に関連する複雑な社会現象や人的要因を理解するための探索的・エスノグラフィー的手法や、自然実験、準実験デザイン、質的デザインを含む評価への混合手法アプロ ーチの経験も豊富。英国交通研究所で16年、サリー大学で10年、さらにMVA(現Systra)でシニアコンサルタントを務めた経験を持つ。現在は土木・環境・地理情報工学科のエンゲージメント・ディレクターであり、平等性・多様性・インクルージョンに向けた取り組みに深く関わっている。過去には交通研究センター長(女性初)、研究ディレクター(女性初)、初の汎UCL交通研究所長(女性初)などの重要な役職も歴任。また、「交通と健康」「交通と行動変容」に関する大学院教育モジュールを指導。現在は、ロンドン交通安全協議会会長(女性初)、公認高速道路輸送機関フェロー、IATSS海外フェロー、英国運輸省専門家カレッジのメンバー、英国議会交通安全諮問委員会の委員も兼任。

Claudia Adriazola-Steil

クラウディア・アドリアゾーラ ステイル

世界資源研究所(WRI) グローバル都市モビリティ副ディレクター
グローバル健康・交通安全プログラム ディレクター

交通部門で20年以上の経験を持つ。ウォーキング、サイクリング、大量輸送、貨物輸送、電気自動車、都市デザインなど、持続可能なモビリティに関する研究・政策・プロジェクト実施を主導。これらの分野において、交通安全、大気質、気候変動、および公平性を改善することによる生活の質の向上に注力している。アドリアゾーラ ステイル氏は2020年にスウェーデンで開催された第3回交通安全世界閣僚会議の運営委員を務め、現在も2025年にモロッコで開催される予定の第4回交通安全世界閣僚会議の運営委員を担当。GIZにより、「交通分野における注目すべき女性(2019年度)」に選出されている。ブラジル政府からマウア功労勲章を授与。弁護士であり、ドイツにて交通管理の分野で訓練を受けている。2008年、米国ニューヨーク州シラキュース大学マックスウェル行政大学院で行政学修士号と国際関係学修士号を取得。2022年、ハーバード大学エグゼクティブ修士課程行動変容学専攻修了。

パネルディスカッション

【テーマ】International Perspective on Traffic Safety Culture

Hideki Nakamura

中村 英樹

コーディネーター

(公財)国際交通安全学会(IATSS)会員
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授

交通工学、道路工学、交通計画を専門とし、道路計画・設計論、道路の交通安全対策、交通マネジメントなどに関する研究とその社会実装に取り組んでいる。現在、世界交通学会(WCTRS)理事・学術委員会副委員長、一般社団法人交通工学研究会理事・会長、ラウンドアバウト普及促進協議会顧問を務める。国土交通省、警察庁をはじめとする行政機関や道路会社等の委員会委員を歴任。

Susanna Zammataro

スザンナ・ザマタロ

パネリスト

国際道路連盟(IRF)最高責任者

スイスのジュネーブの、万人のための交通手段および持続可能なモビリティを実現する道路網の整備促進を使命とする世界的組織である国際道路連盟(IRF)の最高責任者を務める(www.irfnet.ch)。運輸部門で18年の経験を持つ著名な専門家であり、交通安全の飽くなき提唱者でもある。国連交通安全協力会議(UNRSC)の柱の一つである「より安全な道路とモビリティ」グループの議長を務めたことがあり、交通安全に関するアジェンダを支援する数々の取り組みにも協力している。ザマタロ氏とIRFの活動は、あらゆるレベルでの能力構築とマルチステークホルダー・パートナーシップの促進をその中心に据えている。彼女は57の主要な交通関係者を束ねる「万人のための持続可能なモビリティ(SuM4All)」に参加している。現在は運営委員会の委員であるとともに、交通安全WGとデータ共有WGの共同リーダーも兼任。また、米国運輸研究委員会(TRB)の国際調整評議会の一員でもある。

Wouter Van den Berghe

ヴァウター・ヴァン・デン・ベルジェ

パネリスト

ティルコン・リサーチ&コンサルティング ディレクター

ヴァウター・ヴァン・デン・ベルジェ博士は、ゲント大学で二つの工学修士号(1982年・1984年)を、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンで交通政策の博士号(2022年)を取得している。40年にわたり政策立案者、民間企業、非営利団体、大学などとともに実務にあたってきた経験を持つ。交通安全、教育、政策問題について、国内・欧州の両レベルで熟知している。彼は、交通安全に関する業績評価指標の分野における世界的な専門家として認識されている。また、100冊を超える出版物(数カ国語による書籍や報告書を含む)を出版し、世界中で数多くの講演を行っている。2014年から2022年までヴィアス研究所(ブリュッセル)の研究ディレクターを務め、国際的パートナーシップの構築、国際組織(FERSI、UNSRC、HUMANISTなど)への参加、国際プロジェクトの管理に力を注いできた。現在は独立系研究者兼コンサルタントとして、主に国際的な交通安全プロジェクトに携わっている。ヴァン・デン・ベルジェ博士が主導した最近のプロジェクトや取り組みにはESRA、ERSO、Baseline、Trendline、Westbeltなどが挙げられる。また、アフリカやアジアの交通安全文化に関するIATSS国際プロジェクトにも参加し、2023年にIATSS学会賞(論文部門)を受賞した。

Ghassan Abu-Lebdeh

ガッサーン・アブ レブデ

パネリスト

ウェストバージニア州ハンティントン、マーシャル大学 土木工学/交通 准教授

ガッサーン・アブ=レブデ博士の研究・教育のテーマは交通運用、交通システムの持続可能性、公衆衛生など。米国のイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で博士号を取得。交通システムの運用と計画について34年の経験を持つアブ=レブデ博士は、これまでにミシガン州立大学、ケンタッキー大学、およびシャールジ ャアメリカン大学で教鞭を執っている。また、マサチューセッツ州ウースターとイリノイ州アーバナ・シャンペーンの都市圏計画機構(MPO)に勤務した経験も持つ。現在は、交通施設や交通システムの開発に公衆衛生の観点を取り込む方法について研究を進めている。

Azusa Toriumi

鳥海 梓

パネリスト

東京大学 生産技術研究所 助教

2014年名古屋大学大学院工学研究科博士課程中退。その後、名古屋大学大学院環境学研究科持続的共発展研究研究センター助教(2014~2017年)、国土交通省国土技術政策総合研究所道路交通研究部高度道路交通システム研究室研究官(2017~2019年)を経て、2019年より現職である東京大学生産技術研究所人間・社会系部門助教。旧姓・後藤。専門は、交通工学。博士(工学)。世界交通学会SIG(Special Interest Group)C2:都市交通運用の共同議長のほか、交通工学研究会 道路の交通容量とサービスの質に関する研究グループ委員兼幹事などを務める。(公財)国際交通安全学会(IATSS)では、2016年より道路交通安全における国際比較研究に関連するプロジェクトの特別研究員を継続しており、中東やフィリピンなどにおける交通実態観測調査やインタビューを実施したほか、交通安全に関する法規・取り締まり・教育実態の国際比較調査(Country Fact Survey)を主導した。

パネルディスカッション資料

ワークショップ

【テーマ】Connecting, Collecting and Communicating for a Safer Society

Akinori Morimoto

森本 章倫

司会

(公財)国際交通安全学会(IATSS)会員
早稲田大学理工学術院/社会環境工学科 教授

1964年山口県生まれ。1989年早稲田大学大学院理工学研究科修了。その後、早稲田大学助手、宇都宮大学助手・助教授、マサチューセッツ工科大学(MIT)研究員を経て、2012年宇都宮大学大学院工学研究科教授。2014年より現職である早稲田大学理工学術院教授。専門は、都市計画、交通計画。博士(工学)、技術士(都市及び地方計画)。日本都市計画学会前会長。日本交通政策研究会 常務理事のほか、国土交通省「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」座長、芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会会長など、国や都道府県、区市町などの多くの検討会委員を務める。主な著書に、「図説わかる都市計画」(学芸出版社), 2021(編著)「City and Transportation Planning: An Integrated Approach」(Routledge), 2021(単著)などがある。

Michael Anyala

マイケル・アニャラ

プレゼンター

アジア開発銀行上級交通専門家 (道路アセットマネジメント)

マイケル・アニャラ博士は、アジア開発銀行セクター別グループ運輸・交通セクター局新領域チームにて上級交通専門家(道路アセットマネジメント)として従事。交通分野における豊富な国際経験を活かし、開発機関、政府機関、民間企業、研究機関と協働している。アジア開発銀行では、政府方針の提案、新たな投資機会の創出、プロジェクトの準備と実施の強化など、さまざまな分野に取り組んでいる。特に、交通の脱炭素化、交通安全の改善、道路交通システムの気候レジリエンス、インフラアセットマネジメントの強化など、交通分野における新領域の推進に注力している。英国バーミンガム大学で道路管理学の修士号と博士号を取得。

Yasuhiro Suhara

須原 靖博

プレゼンター

(独)国際協力機構(JICA) 社会基盤部 運輸交通グループ第1チーム 課長

東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了(修士)。 JICA入構後は、主にインフラ関連(都市開発、運輸交通)の事業管理に従事。現在は、交通安全を含む道路分野の事業管理を担当する課長として、JICAの交通安全事業を統括。開発途上国での交通安全活動を持続的なものとすべく、民間企業等との連携模索等の活動を行っている。

アクセス

東京コンベンションホール

〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1-1 東京スクエアガーデン5F
https://www.tokyo.conventionhall.jp/access.html

電車でお越しの場合

  • JR「有楽町駅」京橋口 徒歩6分
  • 東京メトロ銀座線「京橋駅」3番出口 直結
  • 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」7番出口 徒歩2分
  • 都営浅草線「宝町駅」A4出口 徒歩2分
  • 「東京駅」八重洲南口 徒歩5分

個人情報保護

【個人情報保護方針】

●個人情報とは
本サイトを通じて当学会が提供を受けた、住所、氏名、電話番号、E-mailアドレス等、特定の個人を識別できる情報をいいます。

●個人情報の利用制限
提供いただいた個人情報は、目的以外で使用することはございません。個人情報の入手目的を越えた当学会における利用及び当学会以外の者への提供は、個人情報保護条例で定める場合を除き、行いません。

●個人情報の管理
お送り頂いた個人情報については、ホームページ管理者が厳重に管理し、漏洩、不正流用、改ざん等の防止に適切な対策を講じます。

●個人情報の変更、訂正および削除
主催事務局では、ご提供いただいた個人情報を、できるだけ正確かつ最新の内容で管理いたします。ご本人からお申し出があった場合には、ご本人であることを確認の上、情報の追加、変更、訂正または削除を行います。

●連絡先
個人情報に関するご質問、個人情報の開示・訂正等のお申し出につきましては、下記の連絡先までお願いいたします。

主催
IATSS 公益財団法人 国際交通安全学会
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-1-1 YANMAR TOKYO 6F
TEL: 03-3273-7884

参加登録

登録締切: 2024年11月30日 (土) 23:59

Register Now

お問い合わせ先

(公財)国際交通安全学会 担当:原田、富島
E-mail : harada.y@iatss.or.jp, tomishima.s@iatss.or.jp

GIFTS 2024 運営事務局
E-mail : gifts2024@issjp.com