プログラム
11月30日(土) Day 1
| 7:55 | 開会の辞 | 菅谷 啓之 |
セッション I: 野球選手の肩障害
座長:菅谷 啓之、George Paletta
| 8:00 | 肩の解剖 | 二村 昭元 |
| 8:10 | 投球動作のバイオメカニクス(肩肘) | 田中 洋 |
| 8:20 | 投球動作のバイオメカニクス(コア) | Brandon Erickson, MD |
| 8:30 | スローイングプレーンコンセプト | 瀬戸口 芳正 |
| 8:40 | 肩の理学診断~日本式 | 菅谷 啓之 |
| 8:50 | 肩の理学診断~米国式 | Keith Meister, MD |
| 9:00 | 肩の画像診断 | 松木 圭介 |
| 9:10 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 9:30 | 休憩 | |
| 9:40 - 11:50 共催セッション | 共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 | |
| 9:40 | 野球選手におけるプーリー損傷 | 西中 直也 |
| 9:50 | 上腕二頭筋腱と上方関節唇の解剖 | Brandon Erickson, MD |
| 10:00 | SLAP病変の治療 ~日本式 | 髙橋 憲正 |
| 10:10 | SLAP病変の治療 ~米国式と私の経験 | Michael T Freehill, MD |
| 10:20 | 野球選手における腱板関節面断裂(PASTA病変) | 三幡 輝久 |
| 10:30 | 深く広範なPASTA病変 ~私のアプローチ | 菅谷 啓之 |
| 10:40 | 深く広範なPASTA病変 ~治療不能なのか? | Koco Eaton, MD |
| 10:50 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 11:10 | メジャーリーガーにおける胸郭出口症候群 | Keith Meister, MD |
| 11:20 | メジャーリーガーにおける筋損傷 | Stan Conte, PT, DPT,ATC |
| 11:30 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 11:50 - 13:20 Lunch Break お昼休憩 | ||
| 13:20 | 特別講演 I:メジャーリーグにおけるUCL損傷について | Keith Meister, MD 座長:菅谷啓之 |
セッションII: リハビリテーションとコンディショニング
座長:村木 孝行、Kevin Harmon
| 13:50 | 野球選手の機能評価と治療 ~日本式 | 高村 隆 |
| 14:00 | 野球選手の機能評価と治療 ~米国式 | Stan Conte, PT, DPT, ATC |
| 14:10 | 現場における機能評価と治療 ~日本式 | 石井 雅也 |
| 14:20 | 現場における機能評価と治療 ~米国式 | Kevin Harmon, ATC |
| 14:30 | 野球選手に対するシーズン前およびシーズン中の管理 ~日本式 | 関場 大輔 |
| 14:40 | 野球選手に対するシーズン前およびシーズン中の管理 ~米国式 | Scott Takao, ATC |
| 14:50 | 野球選手の肩肘障害に対するルーチントレーニング ~米国式 | Hyeon Kim, ATC |
| 15:00 | 遠投は必要か?やるとすればいつ?どこまで? | Michael T. Freehill, MD |
| 15:10 | メジャーリーガーにおける試合外の障害 | Steve Lemos, MD |
| 15:20 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 15:40 | 休憩 |
セッション III: 成長期の肩肘障害
座長:木田 圭重、 Brandon Erickson, MD
| 16:00 | 野球選手の肩周囲神経障害 | 岩堀 祐介 |
| 16:10 | 成長期の肩肘障害 ~米国の実情 | Brandon Erickson, MD |
| 16:20 | リトルリーグショルダー | 三幡 輝久 |
| 16:30 | リトルリーグエルボー | 木田 圭重 |
| 16:40 | 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎 | 高原 政利 |
| 16:50 | 肘頭疲労骨折 ~分類と治療 | 古島 弘三 |
| 17:00 | ピッチスマート:本当に障害予防に役立つのか? | Brandon J. Erickson, MD |
| 17:10 | 投球数(throw or pitch)は成長期野球選手にどう影響するか? | Michael T. Freehill, MD |
| 17:20 | ピッチスマート:米国での考え方 | Stan Conte, PT, DPT,ATC |
| 17:30 | ピッチスマート:日本ではどう扱うべきか? | 能勢 康史 |
| 17:40 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 18:00 | 終了 | |
| 18:30 | Welcome Reception@Faculty Lounge、懇親会 | |
12月1日(日) Day 2
セッション IV: 野球選手の肘障害
座長:菅谷 啓之、Michael Freehill
| 8:00 | 肘内側の解剖 | 星加 昭太 |
| 8:10 | 投球動作における肘外反ストレス | Koco Eaton, MD |
| 8:20 | 投球動作とUCL損傷 | Kevin Harmon, ATC |
| 8:30 | UCL損傷に対する理学療法 | 坂田 淳 |
| 8:40 | 米国におけるUCL損傷に対する画像診断 | Steve Lemos, MD |
| 8:50 | UCL損傷に対する画像診断:高解像度MRI | 星加 昭太 |
| 9:00 | UCL損傷に対する画像診断:エコー | 宮武 和馬 |
| 9:10 | MLB選手におけるUCL損傷:最近の傾向 | Brandon J. Erickson, MD |
| 9:20 | UCL損傷に対するPRP注射の効果 ~日本での経験 | 山田 慎 |
| 9:30 | UCL損傷に対するPRP注射の効果 ~米国での実態 | Michael T Freehill, MD |
| 9:40 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 10:10 | 休憩 | |
| 10:30 - 11:50 共催セッション | 共催:Arthrex Japan 合同会社 | |
| 10:30 | UCL再建術:日本での経験 | 山崎 哲也 |
| 10:40 | UCL損傷に対する一次修復術 ~トミージョン手術の代わりに | George Paletta, MD |
| 10:50 | メジャーリーグにおけるUCL再建術の成績 | Koco Eaton, MD |
| 11:00 | UCL再建術後のリハビリテーションと競技復帰プログラム | Stan Conte, PT, DPT,ATC |
| 11:10 | UCL損傷に対するインターナルブレースを用いたハイブリット再建術 | George Paletta, MD |
| 11:20 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 11:50 - 13:20 Lunch Break お昼休憩 | ||
| 13:20 | 特別講演 II 米国でトレーナーとして働くこと~自らの経験から | 小柳 正信 座長:鈴木 智 |
セッション V: 野球選手の医療サポートシステム
座長:岩堀 裕介、Keith Meister
| 13:50 | メジャーリーグにおける医療データ解析 | Scott Takao, ATC |
| 14:00 | メジャーリーグにおける競技パフォーマンス解析 | Stan Conte, PT, DPT,ATC |
| 14:10 | 障害予防とパフォーマンス向上に対する運動負荷モニタリング | Brandon J. Erickson, MD |
| 14:20 | NPBにおける医師の役割 | 林 英俊 |
| 14:30 | デトロイトタイガースから学んだこと | Steve Lemos, MD |
| 14:40 | メジャーリーグにおけるパフォーマンス向上および障害予防 | Kevin Harmon, ATC |
| 14:50 | NPBにおけるパフォーマンス向上および障害予防 | 関場 大輔 |
| 15:00 | 野球選手における稀な傷害:障害発生前にチェックする | Steve Lemos, MD |
| 15:10 | ディスカッション~ Q & A | All |
| 15:40 | 閉会の辞 | 菅谷 啓之 |
